b/2015/winter
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*b2015 冬の活動メモ [#va9c2b56]
- [[b/2015/fall]]
- 卒論提出日 [[memo/2016-01-18]]
- 特別研究審査会 [[memo/2016-02-04]] [[memo/2016-02-05]]
**特研審査会までの経由点 [#jbc95ac7]
***審査会(2月4日(木)5日(金)) [#q0a73704]
- 審査会のプログラムは卒論提出後に決まります
- 自分たちの研究室のセッションに参加するのはもちろんですが,数理情報学科では「自分の指導教員が審査を担当する研究室のセッションに参加する」ことが義務付けられています.
***最終リハーサル(%%未定だがたぶん%%審査会前の火水) [#c3837c11]
- 審査会の場所で最終リハーサルをします
- 日時は審査会のプログラムが決まってから決まります → プログラムはまだ決まってませんが,練習時間の調整がはじまりました.以下のうち出席できる所に自分の名前を書いてください(2日1講時は選択肢にありません).25日昼までによろしく.
#pre{{
2月2日(火)2講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)昼休み 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)3講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)4講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)5講時 高橋 吉岡
-------------------------
2月3日(水)1講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)2講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)昼休み 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)3講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)4講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)5講時 高橋 吉岡 久保 横井
}}
&color(red){3日3講時@3-102に決まりました};
- 当日は13:50に一人目が「開始」する予定で,準備してください.高橋は教卓の鍵を借りて直接会場入りします.プレゼンに必要な機材は自分たちで持ってきてください
- PCを切り替える時間が惜しいので,誰かの Air に全員分のデータをコピーしておいて,それを使うことにしましょう
***研究室内発表練習 [#m2dfe365]
- 1-508 で発表練習をします.少なくとも2回
- 日時は1月19日から29日の間のどこか,1回3時間程度.後日相談します
-- その1: 1月25日(月)4,5講時@1-508
-- その2: 1月28日(木)4,5講時@1-508
***審査用論文の提出(期限: 1月25日(月)) [#db80577b]
- 必要部数(%%詳しくは後日書きます%%)を印刷し,期限(%%詳しい時間は後日書きます%%)までに高橋に手渡してください.
提出要領
- 期限: 発表練習前
- 注: 以下の全てが全く同じ内容になるように注意してください
+ バインダに綴じる版 1部
+ 審査員用 3部(↑と同じページ順序).ホチキスで綴じたりせずそのままで.左端に2穴パンチで穴を開けてください(こんな指摘をしないといけないのが情けないですが,ちゃんと真ん中と奥行きをあわせてバインダに綴じた時にずれないようにしてください)
+ 概要と本文それぞれのPDFファイルを↓の場所に置く.
-- ファイル名は次のようにしてください
---概要: t000000-hogeo-abstract.pdf
---本文: t000000-hogeo-thesis.pdf
-- 置き場所: TLAB共有スペース https://drive.google.com/drive/#folders/0B8OrLAOIArf4TkI4UDluZEZMaVU
の b2015/thesis0125 の中
**卒論提出までの経由点 [#bb2fabff]
***提出(1月18日(月)) [#adfd1157]
- 「指定の日時に,指導教員がまとめて担当教員に渡してチェックを受け,問題なければ受理される」というのが数理情報学科のルールです.
-- 今年度は昼休みがチェック時間帯に指定されています.したがって,提出できる状態の論文をそれ以前に高橋に渡してください.
-- 何か不備があった場合,それが軽微なものならチェック時間中に修正して受理してもらえるかもしれません.また,提出後には今後の予定などについて高橋から連絡をします.そのため,真にやむを得ない場合をのぞいて,この日の昼休みは 1-602 で待機していてください.
-できたひと:
***完成(目標:提出前日) [#rab8ef89]
-バインダの表書きを書き,完成した論文を綴じる.表書きの書き方,概要や本文の書き方について,掲示板の見本と見比べて不備のないように.バインダは高橋から受け取ってください
- [[bachelor]] に卒論タイトルを書き込む.正式なものなので,卒論中のタイトル(概要の上部および本文の表紙),バインダの表と側面,ウェブに書き込んだものが全て完全に一致していないといけません.
-できたひと:
***本文完成(目標:1月11日(月)) [#ta6e7679]
-あとは本文の細かい修正と概要のみ
-できたひと:
***8割完成(目標:年内) [#xf28fae4]
-「概要,最初の章,最後の章」をのぞいた部分がほぼできた
-できたひと:
**1月 [#a2477cb1]
第3週 0111-
-- 0114 [[b/2015/久保]]
-- 0113 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/山田]]
-- 0112 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/吉岡]]
-- 0111 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
第2週 0104-
-- 0108 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/山田]]
-- 0107 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/吉岡]]
**12月 [#jb4e4a32]
第4週 1221-
- 1222 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]]
第3週 1214-
- 1217 [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/神谷]]
- 1216 [[b/2015/山田]]
- 1215 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
- 1214 [[b/2015/吉岡]]
第2週 1207-
- 1211 [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]]
- 1210 [[b/2015/山田]] [[b/2015/久保]]
- 1207 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
終了行:
*b2015 冬の活動メモ [#va9c2b56]
- [[b/2015/fall]]
- 卒論提出日 [[memo/2016-01-18]]
- 特別研究審査会 [[memo/2016-02-04]] [[memo/2016-02-05]]
**特研審査会までの経由点 [#jbc95ac7]
***審査会(2月4日(木)5日(金)) [#q0a73704]
- 審査会のプログラムは卒論提出後に決まります
- 自分たちの研究室のセッションに参加するのはもちろんですが,数理情報学科では「自分の指導教員が審査を担当する研究室のセッションに参加する」ことが義務付けられています.
***最終リハーサル(%%未定だがたぶん%%審査会前の火水) [#c3837c11]
- 審査会の場所で最終リハーサルをします
- 日時は審査会のプログラムが決まってから決まります → プログラムはまだ決まってませんが,練習時間の調整がはじまりました.以下のうち出席できる所に自分の名前を書いてください(2日1講時は選択肢にありません).25日昼までによろしく.
#pre{{
2月2日(火)2講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)昼休み 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)3講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)4講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月2日(火)5講時 高橋 吉岡
-------------------------
2月3日(水)1講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)2講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)昼休み 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)3講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)4講時 高橋 吉岡 久保 神谷 横井
2月3日(水)5講時 高橋 吉岡 久保 横井
}}
&color(red){3日3講時@3-102に決まりました};
- 当日は13:50に一人目が「開始」する予定で,準備してください.高橋は教卓の鍵を借りて直接会場入りします.プレゼンに必要な機材は自分たちで持ってきてください
- PCを切り替える時間が惜しいので,誰かの Air に全員分のデータをコピーしておいて,それを使うことにしましょう
***研究室内発表練習 [#m2dfe365]
- 1-508 で発表練習をします.少なくとも2回
- 日時は1月19日から29日の間のどこか,1回3時間程度.後日相談します
-- その1: 1月25日(月)4,5講時@1-508
-- その2: 1月28日(木)4,5講時@1-508
***審査用論文の提出(期限: 1月25日(月)) [#db80577b]
- 必要部数(%%詳しくは後日書きます%%)を印刷し,期限(%%詳しい時間は後日書きます%%)までに高橋に手渡してください.
提出要領
- 期限: 発表練習前
- 注: 以下の全てが全く同じ内容になるように注意してください
+ バインダに綴じる版 1部
+ 審査員用 3部(↑と同じページ順序).ホチキスで綴じたりせずそのままで.左端に2穴パンチで穴を開けてください(こんな指摘をしないといけないのが情けないですが,ちゃんと真ん中と奥行きをあわせてバインダに綴じた時にずれないようにしてください)
+ 概要と本文それぞれのPDFファイルを↓の場所に置く.
-- ファイル名は次のようにしてください
---概要: t000000-hogeo-abstract.pdf
---本文: t000000-hogeo-thesis.pdf
-- 置き場所: TLAB共有スペース https://drive.google.com/drive/#folders/0B8OrLAOIArf4TkI4UDluZEZMaVU
の b2015/thesis0125 の中
**卒論提出までの経由点 [#bb2fabff]
***提出(1月18日(月)) [#adfd1157]
- 「指定の日時に,指導教員がまとめて担当教員に渡してチェックを受け,問題なければ受理される」というのが数理情報学科のルールです.
-- 今年度は昼休みがチェック時間帯に指定されています.したがって,提出できる状態の論文をそれ以前に高橋に渡してください.
-- 何か不備があった場合,それが軽微なものならチェック時間中に修正して受理してもらえるかもしれません.また,提出後には今後の予定などについて高橋から連絡をします.そのため,真にやむを得ない場合をのぞいて,この日の昼休みは 1-602 で待機していてください.
-できたひと:
***完成(目標:提出前日) [#rab8ef89]
-バインダの表書きを書き,完成した論文を綴じる.表書きの書き方,概要や本文の書き方について,掲示板の見本と見比べて不備のないように.バインダは高橋から受け取ってください
- [[bachelor]] に卒論タイトルを書き込む.正式なものなので,卒論中のタイトル(概要の上部および本文の表紙),バインダの表と側面,ウェブに書き込んだものが全て完全に一致していないといけません.
-できたひと:
***本文完成(目標:1月11日(月)) [#ta6e7679]
-あとは本文の細かい修正と概要のみ
-できたひと:
***8割完成(目標:年内) [#xf28fae4]
-「概要,最初の章,最後の章」をのぞいた部分がほぼできた
-できたひと:
**1月 [#a2477cb1]
第3週 0111-
-- 0114 [[b/2015/久保]]
-- 0113 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/山田]]
-- 0112 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/吉岡]]
-- 0111 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
第2週 0104-
-- 0108 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/山田]]
-- 0107 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/吉岡]]
**12月 [#jb4e4a32]
第4週 1221-
- 1222 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]]
第3週 1214-
- 1217 [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]] [[b/2015/神谷]]
- 1216 [[b/2015/山田]]
- 1215 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
- 1214 [[b/2015/吉岡]]
第2週 1207-
- 1211 [[b/2015/横井]] [[b/2015/久保]]
- 1210 [[b/2015/山田]] [[b/2015/久保]]
- 1207 [[b/2015/神谷]] [[b/2015/久保]]
ページ名: