takataka/note/2020-07-08
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
** TLAB のほげ [#r38a0946]
TLAB でよく使うサービス
#contentsx
*** Microsoft Teams [#i8a4992e]
[[理工_数理_TLAB>https://teams.microsoft.com/l/team/19%3af67c804ef1354bbb9827547755dedeef%40thread.skype/conversations?groupId=7e73eff7-4820-4111-a974-e418ee66e38d&tenantId=23b65fdf-a4e3-4a19-b03d-12b1d57ad76e]] チーム
現在,以下のチャネルがあります
- ''一般'': 大事なお知らせとか
- ''b2020'': 2020年度特研生向け
- ''m2020'': 2020年度大学院生向け
- ''sjs2020'': 2020年度SJS生向け
- ''ほげおの部屋'': takataka が研究関係のあれこれを投稿したり
- ''遊び場'': 好きにほげれ
- デフォルトでは非表示
-- b2019: 2019年度特研生向け
いずれも,チーム参加者なら誰でも見える「パブリックチャネル」というものです.
投稿も自由です.
チャネルのリストが見えている状態で,チャネル名の右の「...」 > 「チャネルの通知」で通知の設定を変更できます.
ちなみに,自分のアイコンから「設定」>「通知」で全般の通知設定を変更できます.大事な連絡を見逃さないように適当に設定しといてください.
*** PukiWiki [#b0f33e31]
ここは,高橋のとこのWebサーバ https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/ 上に PukiWiki というソフトを入れて作った場所です.TLAB で「Wiki」って言ったらここのことを指してる場合が多いでしょう.
PukiWiki( https://pukiwiki.osdn.jp/ ) というのは,専門的な知識がなくてもウェブページをみんなで作成・編集できるようにするための仕組みの一種です.〇〇Wiki ってのがいろいろあります(参考: [[Wikipedia の「ウィキ」の記事>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD]]).
ちなみに,Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/ )は,[[MediaWiki>https://www.mediawiki.org/wiki/Template:Main_page/ja]] っていう仕組みを使って実現されてます.
高橋のとこの PukiWiki は,2種類あります
- こっち(オレンジ色) https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/tlab/
-- ここへアクセスするためのユーザ名とパスワードを知ってるひとしか閲覧編集できません.そのユーザ名・パスワードはみんなで共有してます.誰かが漏らしちゃったら変えないといけなくなるけど,もう15年くらい同じパスワードだったりします.
- あっち(青色) https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/wiki/
-- 閲覧は制限なし,どこからでも可能.編集は takataka のみ可能.
こっちのページは,自由に編集できます(他人が書いてるのも編集できちゃいます).
ページ上部の「編集」や見出しなどの横にある「edit」を押してみましょう.
[[テキスト整形のルール>https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/tlab/?FormattingRules]]
***Google 関係 [#z690a1c3]
[[user/info/Google]] へ
***GitHub [#p5cdeb6e]
GitHub とは何か,は工事中
cf. [[b/2019/korosuke/memo#GitHub]]
GitHub Organization という機能を使って作った研究室の場所
https://github.com/tlab-math-ryukoku
- m2020+b2020は全員ここのメンバーに登録済み.takataka のみ public で上記にアクセスしたひとは誰でも People から見つけられる.他のメンバーは private なので,メンバーからしか見えない.
- Organization の中に Teams という組織を階層的に作れる.現在は以下の構成
>
- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/tlab
-- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/b2020
--- b2020メンバー一人ひとりとの1vs1のチーム
-- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/m2020
<
*** Overleaf [#v528b921]
クラウド上で LaTeX 文書を作成したり.文書を共有して共同編集も可能.
b2019 のみなさんは,Overleaf で卒論執筆しました.
終了行:
** TLAB のほげ [#r38a0946]
TLAB でよく使うサービス
#contentsx
*** Microsoft Teams [#i8a4992e]
[[理工_数理_TLAB>https://teams.microsoft.com/l/team/19%3af67c804ef1354bbb9827547755dedeef%40thread.skype/conversations?groupId=7e73eff7-4820-4111-a974-e418ee66e38d&tenantId=23b65fdf-a4e3-4a19-b03d-12b1d57ad76e]] チーム
現在,以下のチャネルがあります
- ''一般'': 大事なお知らせとか
- ''b2020'': 2020年度特研生向け
- ''m2020'': 2020年度大学院生向け
- ''sjs2020'': 2020年度SJS生向け
- ''ほげおの部屋'': takataka が研究関係のあれこれを投稿したり
- ''遊び場'': 好きにほげれ
- デフォルトでは非表示
-- b2019: 2019年度特研生向け
いずれも,チーム参加者なら誰でも見える「パブリックチャネル」というものです.
投稿も自由です.
チャネルのリストが見えている状態で,チャネル名の右の「...」 > 「チャネルの通知」で通知の設定を変更できます.
ちなみに,自分のアイコンから「設定」>「通知」で全般の通知設定を変更できます.大事な連絡を見逃さないように適当に設定しといてください.
*** PukiWiki [#b0f33e31]
ここは,高橋のとこのWebサーバ https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/ 上に PukiWiki というソフトを入れて作った場所です.TLAB で「Wiki」って言ったらここのことを指してる場合が多いでしょう.
PukiWiki( https://pukiwiki.osdn.jp/ ) というのは,専門的な知識がなくてもウェブページをみんなで作成・編集できるようにするための仕組みの一種です.〇〇Wiki ってのがいろいろあります(参考: [[Wikipedia の「ウィキ」の記事>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD]]).
ちなみに,Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/ )は,[[MediaWiki>https://www.mediawiki.org/wiki/Template:Main_page/ja]] っていう仕組みを使って実現されてます.
高橋のとこの PukiWiki は,2種類あります
- こっち(オレンジ色) https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/tlab/
-- ここへアクセスするためのユーザ名とパスワードを知ってるひとしか閲覧編集できません.そのユーザ名・パスワードはみんなで共有してます.誰かが漏らしちゃったら変えないといけなくなるけど,もう15年くらい同じパスワードだったりします.
- あっち(青色) https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/wiki/
-- 閲覧は制限なし,どこからでも可能.編集は takataka のみ可能.
こっちのページは,自由に編集できます(他人が書いてるのも編集できちゃいます).
ページ上部の「編集」や見出しなどの横にある「edit」を押してみましょう.
[[テキスト整形のルール>https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/tlab/?FormattingRules]]
***Google 関係 [#z690a1c3]
[[user/info/Google]] へ
***GitHub [#p5cdeb6e]
GitHub とは何か,は工事中
cf. [[b/2019/korosuke/memo#GitHub]]
GitHub Organization という機能を使って作った研究室の場所
https://github.com/tlab-math-ryukoku
- m2020+b2020は全員ここのメンバーに登録済み.takataka のみ public で上記にアクセスしたひとは誰でも People から見つけられる.他のメンバーは private なので,メンバーからしか見えない.
- Organization の中に Teams という組織を階層的に作れる.現在は以下の構成
>
- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/tlab
-- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/b2020
--- b2020メンバー一人ひとりとの1vs1のチーム
-- https://github.com/orgs/tlab-math-ryukoku/teams/m2020
<
*** Overleaf [#v528b921]
クラウド上で LaTeX 文書を作成したり.文書を共有して共同編集も可能.
b2019 のみなさんは,Overleaf で卒論執筆しました.
ページ名: