#author("2025-07-06T19:24:30+09:00","default:takataka","takataka")
#author("2025-07-06T19:25:43+09:00","default:takataka","takataka")
* フレッシャーズセミナー 2025年度高橋担当分 [#o0c872cf]

&color(red){''工事中''};

- 対象: 龍谷大学 先端理工学部 数理情報科学課程 1年
- この科目は複数教員が分担します.ここには [[高橋隆史>takataka]] 担当分の情報があります
//- [[この授業の manaba コース>https://manaba.ryukoku.ac.jp/ct/course_3780212]]

#contentsx

//- 2025-02-11: このページを作成.まだないようがないよう.昨年度の様子を知りたい方は [[Freshers/2024]] へどうぞ.

** はじめに [#b263121b]

高橋担当回では,チャット型のAIを触ってみます.触るのは,OpenAI社の ChatGPT というサービスです.

** ChatGPT を使えるように準備する [#q0487145]

ChatGPT はアカウントなしでも使えますが,この授業の課題を実行するためにはアカウントが必要です.
学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp のメイルアドレスでアカウント(正確には OpenAI 社のサービスのアカウント)を作りましょう.

(1) ウェブブラウザで https://chatgpt.com/ へ(別のタブで開きます).下図のような画面になるので,「無料でサインアップ」をクリック.
すでにアカウントを持っているひとは,「ログイン」でok.
学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp 以外のアカウントを持っていて,そちらで自動的にサインインしちゃう場合は takataka に相談してください.

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/OpenAISignUp_step1.png,nolink,640x);

(2) 下図の画面へ移るので,「Googleで続行」をクリック.

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/OpenAISignUp_step2.png,nolink,640x);

(2) メイルアドレスを入力して次へ.

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/OpenAISignUp_step3.png,nolink,640x);

(3) 龍大の全学統合認証の画面へ移るので,もう一度メイルアドレスを入力.
続けてパスワードを入力し,画面の指示にしたがって先へ進む.

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/OpenAISignUp_step4.png,nolink,640x);

(4) 下図のような ChatGPT の画面へ.

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/OpenAISignUp_step6.png,nolink,640x);

** ChatGPT を使ってみよう [#md976f1e]

ChatGPT を使って次のことをやってみよう.

''注意: ChatGPT に送るメッセージは,暗号化されません.また,OpenAI社によって利用(新しいAIの学習に使用したり)される場合があります.個人情報や機密情報などを送らないように''

*** その1 [#z4ca52f5]

+ 「日本の1万円札に現在描かれている人物は誰ですか」とメッセージを送り,応答を確認しましょう.
-- 以前の Chat AIは,「福沢諭吉」「聖徳太子」や全く別の人物名を挙げるようなこともありました.しかし,最近では改善が進み,また,必要ならば自動的にウェブ検索も行うようになったので,あからさまな間違いは少なくなっています.
+ 「龍谷大学にはどんな学部がありますか,また,キャンパスはどこにありますか」とメッセージを送り,応答を確認しましょう.
-- 次のリンク先に,takataka が1年前に試した結果があります.自分が試したのと同じかどうか見てみましょう: [[龍谷大学の学部とキャンパス>https://chatgpt.com/share/dd38b0a0-fab8-45ec-b214-e88b83716d1c]]
-- ''ChatGPT を含む Chat AI は,このように間違った情報や誤解を招く情報をまるで事実であるかのように示してくることがあります.''
''これを「ハルシネーション」(日本語では幻覚)といいます.Chat AI の応答を盲目的に信じてはいけません.ウェブやSNS等の情報と同様,慎重に扱う必要があります.''
+ 他にもいろいろ試してみましょう

*** その2 [#c2c5c0ee]

+ 次のリンク先に,龍谷大学が公表した,「生成系AI(ChatGPT等)の活用について」という文書があります.読みましょう: [[生成系AI(ChatGPT等)の活用について>https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12538.html]]
+ ChatGPT に文書を渡して「要約して」って言うと,要約させることができます.次のリンク先に,やってみた結果があります: [[ChatGPTによる上記の要約>https://chatgpt.com/share/ec08394a-f8c7-4aaa-a0cf-d07b5f01cc0f]]

*** その3 [#c0f5c5bf]


+ ChatGPT のようなチャット型 AI は、同じ対話の中である程度まで過去の発言を参照することができます.
しかし,やりとりが非常に長くなると、古い情報が参照されにくくなったり、忘れられたりすることがあります.
また,全く異なる話題に切り替えたい場合には,それまでのやりとりの内容がかえって妨げになることもあります.
そのような場合には,ウィンドウ左上にある「新しいチャット」をクリックすることで,対話履歴のない新しいセッションを開始できます.
新しいチャットを始めて,次へ進みましょう.
+ 次のような指示を出して文章を生成させてみましょう.
 きのこの山とたけのこの里というお菓子があります.
 あなたはきのこの山が好きですが,友人はたけのこの里が好きです.
 この友人を説得して,きのこの山を好きにさせるような文章を書いてください.
+ 生成された文章は適切でしょうか?嘘が含まれていたり,文法がおかしかったり,日本語表現がおかしかったりしないでしょうか?
+ 続けて次のような指示を出して,結果を観察しましょう
-- もっとくだけた表現にしてください
-- 文学的な表現にしてください
-- たけのこの里を食べることが法律で禁止されたという想定で,それを報道するニュースキャスターがしゃべる文章を考えてください
+ 他にもいろいろ試してみましょう.参考: [[takatakaがやってみた例>https://chatgpt.com/share/64bc5701-6169-425b-af12-fef501ac0d90]](少々古い)

*** その4 [#db264556]

+ ほげお君は,愛しいあの人へ手紙を書こうと筆をとりました.
 こんにちわ。
 わたしわ貴様の、ことが大女子きです。
 変しい変しい貴様の、ことをかんがえると夜しか、寝れません。
 我の気持ちを受け取るがよいぞ。
ほげお君は,書いてはみたものの,できばえが気に入らないようです.
この文章をコピーして ChatGPT にペーストし,適切な日本語になるようにしてもらいましょう.
修正するだけではなく,その理由も説明してもらうようにしましょう.
+ 修正した手紙の続きを書いてもらいましょう

** 課題 [#x770f042]

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/ChatGPTshare1.png,nolink,640x);

&ref(https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course/Freshers/ChatGPTshare2.png,nolink,640x);


[[この授業の manaba コース>https://manaba.ryukoku.ac.jp/ct/course_4326397]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS