授業自己点検/2018/Kiso
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*2018年度授業自己点検報告書 [#x824907d]
**基礎セミナー [#a7a4c659]
- 授業科目のウェブページ https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/wiki/?Kiso/2018
- 対象: 数理情報学科1年
- 担当者: [[高橋隆史>takataka]]
***授業内容 [#e18ba263]
''ノートPCを道具として使いこなそう'' を合言葉に,次のようなことを学びました.
+ 環境整備
-- ネットワークへの接続,電子メイル
-- ソフトウェアのインストールと設定(Officeソフトやプログラミング環境構築)
+ クラウド(主として Google Drive 上での情報共有)
+ セキュリティと情報倫理(身を守る/迷惑をかけない)
+ プログラミングの初歩(C言語)
+ データ分析の初歩(表計算ソフトを使って回帰分析)
+ プレゼンテーション
***データ [#m270139a]
- 成績評価法: 平常点100点(毎回出題の課題の達成度など)
- 受講登録6名,合格5名(S: 2名, A: 3名, B: 0名, C: 0名, D: 1名)
***コメント [#h3209f37]
BYOD(Bring Your Own Device) という形で今年度はじめて実施してみました.
6名の受講者がありました.macOS のノートPC持参のひとが4名,Windows のノートPC持参のひとが2名でした.
いろいろトラブル(PC持参忘れ,故障,etc.)があって大変だったと思いますが,今後大学での学修でもそれ以外での場面でもPCを活用していってもらえればうれしいです.
データ分析の話の最後に,「自分でデータを見つけてきてそれを分析,結果をプレゼンテーション」という課題を設定しましたが,こちらの予想以上に意欲的に取り組んでもらえて楽しかったです.
終了行:
*2018年度授業自己点検報告書 [#x824907d]
**基礎セミナー [#a7a4c659]
- 授業科目のウェブページ https://www-tlab.math.ryukoku.ac.jp/wiki/?Kiso/2018
- 対象: 数理情報学科1年
- 担当者: [[高橋隆史>takataka]]
***授業内容 [#e18ba263]
''ノートPCを道具として使いこなそう'' を合言葉に,次のようなことを学びました.
+ 環境整備
-- ネットワークへの接続,電子メイル
-- ソフトウェアのインストールと設定(Officeソフトやプログラミング環境構築)
+ クラウド(主として Google Drive 上での情報共有)
+ セキュリティと情報倫理(身を守る/迷惑をかけない)
+ プログラミングの初歩(C言語)
+ データ分析の初歩(表計算ソフトを使って回帰分析)
+ プレゼンテーション
***データ [#m270139a]
- 成績評価法: 平常点100点(毎回出題の課題の達成度など)
- 受講登録6名,合格5名(S: 2名, A: 3名, B: 0名, C: 0名, D: 1名)
***コメント [#h3209f37]
BYOD(Bring Your Own Device) という形で今年度はじめて実施してみました.
6名の受講者がありました.macOS のノートPC持参のひとが4名,Windows のノートPC持参のひとが2名でした.
いろいろトラブル(PC持参忘れ,故障,etc.)があって大変だったと思いますが,今後大学での学修でもそれ以外での場面でもPCを活用していってもらえればうれしいです.
データ分析の話の最後に,「自分でデータを見つけてきてそれを分析,結果をプレゼンテーション」という課題を設定しましたが,こちらの予想以上に意欲的に取り組んでもらえて楽しかったです.
ページ名: