PIP/2019/hw10
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*パターン情報処理 2019年度 [#s99cbac0]
//&color(#ff0000){工事中};
#contents
**第10回の宿題 [#fe62e86b]
//- 締切: 0614金 13時30分 &color(red){''紙で提出であること,そのために締め切りが前回より早いことに注意''};
- 締切: 0621金 23時59分
- 提出法など: ↓参照
- 質問はオフィスアワー等にお気軽にどうぞ(cf. [[時間割/2019]])
***解答&提出の仕方 [#icd9a232]
この宿題は,次の手順で解答&提出してもらいます.
+ ↓のリンク先の Colab Notebook の中身を確認し,次のことをする.
-- 各Qの答えを考え,メモっておく
+ [[龍谷moodle上のこの科目のコース>https://moodle.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=2178]]へ行き,そこに記された指示にしたがって解答を提出する
*** Colab Notebook [#m0d19b5e]
次の手順を実行して開く Notebook の中身を確認しよう.
+ ↓の「Open in Colab」をクリック(右クリックして「新しいタブで開く」等にしておくのがよいでしょう).
+ 以降の操作法については,[[PIP/2019/hw05]] の説明と,開いた Notebook 内の説明を見てください.
★ 注意
- この問題では,Notebook 中に出てくる Python のコードを理解することは求めていません.
- Notebook を開いて実行するには,ブラウザが動けば,OS は Windows でも macOS でも Linux でもokです.ただし,&color(red){ブラウザによってはメニューが日本語にならなかったりダウンロードがうまくできなかったりする不具合があるようです.うまくいかないときは Chrome を使ってみてください.};
//- 問題の中には,「WAVE形式の音データファイルをダウンロードして再生し音を聞く」ということを行う必要があります.&color(red){龍大計算機室のPCではスピーカで音を鳴らせませんので,イヤフォン等を接続する必要があります};.イヤフォン等を用意するか,自分のPC等でやりましょう.
&gist(b0cd67b30609b97707877c6dc8822e07);
終了行:
*パターン情報処理 2019年度 [#s99cbac0]
//&color(#ff0000){工事中};
#contents
**第10回の宿題 [#fe62e86b]
//- 締切: 0614金 13時30分 &color(red){''紙で提出であること,そのために締め切りが前回より早いことに注意''};
- 締切: 0621金 23時59分
- 提出法など: ↓参照
- 質問はオフィスアワー等にお気軽にどうぞ(cf. [[時間割/2019]])
***解答&提出の仕方 [#icd9a232]
この宿題は,次の手順で解答&提出してもらいます.
+ ↓のリンク先の Colab Notebook の中身を確認し,次のことをする.
-- 各Qの答えを考え,メモっておく
+ [[龍谷moodle上のこの科目のコース>https://moodle.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=2178]]へ行き,そこに記された指示にしたがって解答を提出する
*** Colab Notebook [#m0d19b5e]
次の手順を実行して開く Notebook の中身を確認しよう.
+ ↓の「Open in Colab」をクリック(右クリックして「新しいタブで開く」等にしておくのがよいでしょう).
+ 以降の操作法については,[[PIP/2019/hw05]] の説明と,開いた Notebook 内の説明を見てください.
★ 注意
- この問題では,Notebook 中に出てくる Python のコードを理解することは求めていません.
- Notebook を開いて実行するには,ブラウザが動けば,OS は Windows でも macOS でも Linux でもokです.ただし,&color(red){ブラウザによってはメニューが日本語にならなかったりダウンロードがうまくできなかったりする不具合があるようです.うまくいかないときは Chrome を使ってみてください.};
//- 問題の中には,「WAVE形式の音データファイルをダウンロードして再生し音を聞く」ということを行う必要があります.&color(red){龍大計算機室のPCではスピーカで音を鳴らせませんので,イヤフォン等を接続する必要があります};.イヤフォン等を用意するか,自分のPC等でやりましょう.
&gist(b0cd67b30609b97707877c6dc8822e07);
ページ名: