_信号処理2006結果
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[信号処理2006]]
*2006年度信号処理の結果 [#fc37fd37]
#contents
**試験結果 [#rca709fe]
***小テスト [#m9bddb3f]
-受験者数 = 55
-25点満点(ボーナス問題も完答すると33点)
#pre{{
0- 4 |****|
5- 9 |****|****
10- 14 |****|****
15- 19 |****|****|***
20- 24 |****|****|**
25- |****|**
}}
***期末試験 [#q72306af]
-受験者数 = 52
-75点満点(ボーナス問題も完答すると85点)
#pre{{
0- 4 |
5- 9 |*
10-14 |***
15-19 |*
20-24 |***
25-29 |****|
30-34 |****|*
35-39 |****|**
40-44 |****
45-49 |**
50-54 |****|****|
55-59 |****|*
60-64 |*
65-69 |**
70- |*
}}
***成績 [#rea3f49e]
-受講登録者数 = 80,期末試験受講者数 = 52
-100点満点
#pre{{
0-59 |****|****|****|****|****|
60-64 |****|***
65-69 |**
70-74 |****
75-79 |****|**
80-84 |***
85-89 |*
90-94 |
95-100 |**
}}
**学生による授業評価とそれに対するコメント [#e1b9625d]
[[学生による授業評価調査集計表>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course2006/SigProc/gakunai/SigProc-enquete2006.pdf]]
(学内からしか見えません)
概観すると,
-受講者は努力している(*1)
-担当教員の努力はそれなりに認められている
-受講してわりと満足してるけれど理解度は平均的
ということのようです.
評点の低い項目は,
「Q6. 授業内容について質問できる機会を設けていましたか」
でした.オフィスアワーのアナウンスが不十分,もしくは時間設定が悪かったようです.今後改善したいと思います.
「わりと満足してるけれど理解度は平均的」という点に関しても,内容の再吟味や講義法の工夫を重ねていきたいと思います.
「標本化定理」の話に代表されるのですが,「何かが何かの半分」というような関係を暗記して試験に対応しようとして,うろ覚えだったために全くでたらめな計算をしてしまう,というケースが多くみられました.式を暗記するのではなく,それがでてくる理由や仕組みを是非理解してください.その方が面白いし楽やと思います.
(*1) ただし,「Q1. あなたはこの授業にどの程度出席していますか」に対する回答を見ると,毎回/ほぼ毎回出席していた人の数は29人であるのに対して,無回答を含むそれ以外の回答者数は12人でした.一方,合格者数は27人でした.よく出席していた人たちと合格した人たちが重なっているかどうか不明ですが…
終了行:
[[信号処理2006]]
*2006年度信号処理の結果 [#fc37fd37]
#contents
**試験結果 [#rca709fe]
***小テスト [#m9bddb3f]
-受験者数 = 55
-25点満点(ボーナス問題も完答すると33点)
#pre{{
0- 4 |****|
5- 9 |****|****
10- 14 |****|****
15- 19 |****|****|***
20- 24 |****|****|**
25- |****|**
}}
***期末試験 [#q72306af]
-受験者数 = 52
-75点満点(ボーナス問題も完答すると85点)
#pre{{
0- 4 |
5- 9 |*
10-14 |***
15-19 |*
20-24 |***
25-29 |****|
30-34 |****|*
35-39 |****|**
40-44 |****
45-49 |**
50-54 |****|****|
55-59 |****|*
60-64 |*
65-69 |**
70- |*
}}
***成績 [#rea3f49e]
-受講登録者数 = 80,期末試験受講者数 = 52
-100点満点
#pre{{
0-59 |****|****|****|****|****|
60-64 |****|***
65-69 |**
70-74 |****
75-79 |****|**
80-84 |***
85-89 |*
90-94 |
95-100 |**
}}
**学生による授業評価とそれに対するコメント [#e1b9625d]
[[学生による授業評価調査集計表>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/course2006/SigProc/gakunai/SigProc-enquete2006.pdf]]
(学内からしか見えません)
概観すると,
-受講者は努力している(*1)
-担当教員の努力はそれなりに認められている
-受講してわりと満足してるけれど理解度は平均的
ということのようです.
評点の低い項目は,
「Q6. 授業内容について質問できる機会を設けていましたか」
でした.オフィスアワーのアナウンスが不十分,もしくは時間設定が悪かったようです.今後改善したいと思います.
「わりと満足してるけれど理解度は平均的」という点に関しても,内容の再吟味や講義法の工夫を重ねていきたいと思います.
「標本化定理」の話に代表されるのですが,「何かが何かの半分」というような関係を暗記して試験に対応しようとして,うろ覚えだったために全くでたらめな計算をしてしまう,というケースが多くみられました.式を暗記するのではなく,それがでてくる理由や仕組みを是非理解してください.その方が面白いし楽やと思います.
(*1) ただし,「Q1. あなたはこの授業にどの程度出席していますか」に対する回答を見ると,毎回/ほぼ毎回出席していた人の数は29人であるのに対して,無回答を含むそれ以外の回答者数は12人でした.一方,合格者数は27人でした.よく出席していた人たちと合格した人たちが重なっているかどうか不明ですが…
ページ名: