_信号処理2006/要項
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*信号処理 要項 [#p4f7f396]
**科目名 [#r9baf50e]
[[信号処理>信号処理2006]]
**担当者名 [#s0632aca]
[[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
**サブテーマ [#lbf15fbb]
**科目概要・内容 [#ud69a820]
この科目では,
何らかの現象を観測して信号が得られたときにその性質を調べたりそれを変換したりする「信号処理」の考え方・技法を学びます.これは,例えば「地震波の波形を分析したい」,「音声をコンピュータで加工したい」,というようなときに役立ちます.
信号にどんな成分が含まれるのか解析する,
不要な成分(ノイズ)を除去する,
連続的な信号を離散的な(デジタルな)信号に変換する,
といったことを実現する信号処理手法の数学的原理を理解することが目標です.
**この科目を履修することにより身につくポイント [#l5a345aa]
音声や画像などを記録・再生・変換するハードウェア/ソフトウェアの中でどんな計算が行なわれているのか,その原理がわかるようになるといいですね.
**授業方法 [#wbf4e8c2]
教科書と講義中に配布する資料をもとにした講義が中心です.
**試験方法・成績評価方法 [#la192b59]
小テストとレポート(講義期間中に1,2回実施予定)約30点,期末試験約70点の100点満点の予定です.
**授業計画 [#fb54ce8c]
-信号って? 信号を処理するって?
-複雑な信号を簡単な形で表現しよう(最小二乗法,直交関数系)
-信号同士の類似度を測ろう(相関関数)
-周期的な信号を三角関数の和で表現しよう(フーリエ級数展開)
-デジタルな信号はどうしよう(離散フーリエ変換とFFT)
-周期的じゃないときは?(フーリエ変換)
-スイカをたたいて味を推測する話(線形システム解析)
上記の項目ひとつが講義一回分,というわけではありません.
**系統的履修科目 [#s1b73e67]
微積分や線形代数で学んだことが役に立ちます.
**テキスト [#z22c36a9]
佐藤幸男著「信号処理入門 改訂2版」(オーム社)2,800円
**参考文献 [#n123747c]
**受講上の注意・担当者からのひとこと [#j3ac4609]
http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/
からたどれるところでこの科目に関する情報を提供しています.
終了行:
*信号処理 要項 [#p4f7f396]
**科目名 [#r9baf50e]
[[信号処理>信号処理2006]]
**担当者名 [#s0632aca]
[[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
**サブテーマ [#lbf15fbb]
**科目概要・内容 [#ud69a820]
この科目では,
何らかの現象を観測して信号が得られたときにその性質を調べたりそれを変換したりする「信号処理」の考え方・技法を学びます.これは,例えば「地震波の波形を分析したい」,「音声をコンピュータで加工したい」,というようなときに役立ちます.
信号にどんな成分が含まれるのか解析する,
不要な成分(ノイズ)を除去する,
連続的な信号を離散的な(デジタルな)信号に変換する,
といったことを実現する信号処理手法の数学的原理を理解することが目標です.
**この科目を履修することにより身につくポイント [#l5a345aa]
音声や画像などを記録・再生・変換するハードウェア/ソフトウェアの中でどんな計算が行なわれているのか,その原理がわかるようになるといいですね.
**授業方法 [#wbf4e8c2]
教科書と講義中に配布する資料をもとにした講義が中心です.
**試験方法・成績評価方法 [#la192b59]
小テストとレポート(講義期間中に1,2回実施予定)約30点,期末試験約70点の100点満点の予定です.
**授業計画 [#fb54ce8c]
-信号って? 信号を処理するって?
-複雑な信号を簡単な形で表現しよう(最小二乗法,直交関数系)
-信号同士の類似度を測ろう(相関関数)
-周期的な信号を三角関数の和で表現しよう(フーリエ級数展開)
-デジタルな信号はどうしよう(離散フーリエ変換とFFT)
-周期的じゃないときは?(フーリエ変換)
-スイカをたたいて味を推測する話(線形システム解析)
上記の項目ひとつが講義一回分,というわけではありません.
**系統的履修科目 [#s1b73e67]
微積分や線形代数で学んだことが役に立ちます.
**テキスト [#z22c36a9]
佐藤幸男著「信号処理入門 改訂2版」(オーム社)2,800円
**参考文献 [#n123747c]
**受講上の注意・担当者からのひとこと [#j3ac4609]
http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/
からたどれるところでこの科目に関する情報を提供しています.
ページ名: