_視覚認知計算特論2006
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*視覚認知計算特論2006年度 [#g63fec9e]
-対象: 龍谷大学大学院理工学研究科(前期)
-担当: [[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
-&color(#ff0000){2006年度受講希望者は,事前に以下の要項,昨年度のページ,教科書(高橋のところにもあります)に目を通した上で,4月10日までに高橋にメイルで連絡してください};
-[[履修要項>視覚認知計算特論2006/要項]]
-[[視覚認知計算特論2005]]
-高橋の[[時間割2006]]
**開講スケジュール [#se5ac3e0]
+4月11日(火)オリエンテーション
+4月18日(火)
--5.1 線形代数のまとめ
---5.1.4 固有値と固有ベクトル
+4月25日(火)
--5.2 2次形式とその標準形
---5.2.1 2次形式
---5.2.2 転置行列
---5.2.3 直交行列
+5月2日(火)
---5.2.4 対称行列の固有値と固有ベクトル
---5.2.5 対称行列の対角化とスペクトル分解
---5.2.6 2次形式の標準形
+5月9日(火)
---5.2.6 2次形式の標準形(つづき)
---5.2.7 正値対称行列と正値2次形式~
(5月16日(火)は「ごうたんえ」につき午後休講)
+5月23日(火)
--6.1 主成分分析
---6.1.1 主軸変換
+5月30日(火)
---6.1.2 主成分
--6.2 画像の表現
---6.2.1 画像の展開
--[[視覚認知計算特論2006/第1回レポート課題]]出題(締切: 6月13日)
+6月6日(火)
---6.2.2 画像の基底
---6.2.3 画像の固有空間
+6月13日(火)
--6.3 特異値分解
---6.3.1 計算の効率化
+6月20日(火) 予定
---6.3.2 特異値分解
--[[視覚認知計算特論2006/第2回レポート課題]]出題(締切: 7月11日)
+6月27日(火)
--画像圧縮の話
+7月4日(火)
+7月11日(火)
終了行:
*視覚認知計算特論2006年度 [#g63fec9e]
-対象: 龍谷大学大学院理工学研究科(前期)
-担当: [[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
-&color(#ff0000){2006年度受講希望者は,事前に以下の要項,昨年度のページ,教科書(高橋のところにもあります)に目を通した上で,4月10日までに高橋にメイルで連絡してください};
-[[履修要項>視覚認知計算特論2006/要項]]
-[[視覚認知計算特論2005]]
-高橋の[[時間割2006]]
**開講スケジュール [#se5ac3e0]
+4月11日(火)オリエンテーション
+4月18日(火)
--5.1 線形代数のまとめ
---5.1.4 固有値と固有ベクトル
+4月25日(火)
--5.2 2次形式とその標準形
---5.2.1 2次形式
---5.2.2 転置行列
---5.2.3 直交行列
+5月2日(火)
---5.2.4 対称行列の固有値と固有ベクトル
---5.2.5 対称行列の対角化とスペクトル分解
---5.2.6 2次形式の標準形
+5月9日(火)
---5.2.6 2次形式の標準形(つづき)
---5.2.7 正値対称行列と正値2次形式~
(5月16日(火)は「ごうたんえ」につき午後休講)
+5月23日(火)
--6.1 主成分分析
---6.1.1 主軸変換
+5月30日(火)
---6.1.2 主成分
--6.2 画像の表現
---6.2.1 画像の展開
--[[視覚認知計算特論2006/第1回レポート課題]]出題(締切: 6月13日)
+6月6日(火)
---6.2.2 画像の基底
---6.2.3 画像の固有空間
+6月13日(火)
--6.3 特異値分解
---6.3.1 計算の効率化
+6月20日(火) 予定
---6.3.2 特異値分解
--[[視覚認知計算特論2006/第2回レポート課題]]出題(締切: 7月11日)
+6月27日(火)
--画像圧縮の話
+7月4日(火)
+7月11日(火)
ページ名: