_CompSysII2009/reference
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*計算機システムII 関連の参考書等の情報 [#q2bc9a61]
龍谷大学理工学部数理情報学科の科目「計算機システムII」関連の参考書等の情報です.
#contents
**計算機アーキテクチャ関係 [#i0326afe]
この授業の前半部分,「計算機アーキテクチャ」に興味のある人むけ.
----
//CPUは何をしているのか
#amazon(4883992152,left,image);
&amazon(4883992152,title);~
&amazon(4883992152,author);,&amazon(4883992152,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21183525&key=B125769739105918&start=1&srmode=0]]~
教科書というより読み物.
CPUの内部構成や論理回路の話からはじまって高速化手法までフォローしている.
副読本としておすすめ.
----
//ぱたへね上
#amazon(482228266X,left,image);
&amazon(482228266X,title);~
&amazon(482228266X,author);,&amazon(482228266X,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21333290&key=B125769630405096&start=1&srmode=0]]~
計算機アーキテクチャについてもっと深く学びたい,という人向け.
その筋では「パタヘネ本」とか呼ばれたりする超有名な教科書.
この授業の前半部分では,主に第4章(上巻),第6,7章(下巻)のごく一部を解説している.
//#amazon(,clear)
----
//ぱたへね下
#amazon(4822282678,left,image);
&amazon(4822282678,title);~
&amazon(4822282678,author);,&amazon(4822282678,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21333290&key=B125769725305808&start=1&srmode=0]]~
上巻の説明参照.
#amazon(,clear)
----
**アセンブリ言語関係 [#uc4b0bbe]
**オペレーティングシステム関係 [#z5233cca]
この授業の後半部分,「オペレーティングシステム」に興味のある人むけ.
----
//オペレーティングシステム(野口)
#amazon(4274132501,left,image);
&amazon(4274132501,title);~
&amazon(4274132501,author);,&amazon(4274132501,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21182599&key=B125769753905985&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//オペレーティングシステム(大久保)
#amazon(4274131939,left,image);
&amazon(4274131939,title);~
&amazon(4274131939,author);,&amazon(4274132501,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21092079&key=B125769780806204&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
**その他,番外 [#j204512e]
その他,番外
----
//コンピュータはなぜ動くのか
#amazon(4822281655,left,image);
&amazon(4822281655,title);~
&amazon(4822281655,author);,&amazon(4822281655,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21214289&key=B125793012522431&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//プログラムはなぜ動くのか
#amazon(4822283151,left,image);
&amazon(4822283151,title);~
&amazon(4822283151,author);,&amazon(4822283151,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21359720&key=B125792996122192&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//コンピュータの仕組み 上
#amazon(4756144276,left,image);
&amazon(4756144276,title);~
&amazon(4756144276,author);,&amazon(4756144276,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21251712&key=B125793070422979&start=1&srmode=0]]~
数理情報学科の科目「情報処理の基礎」「計算機システムI」あたりの内容についてじっくり勉強したいひと向け.
----
//コンピュータの仕組み 下
#amazon(4756144284,left,image);
&amazon(4756144284,title);~
&amazon(4756144284,author);,&amazon(4756144284,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21251712&key=B125793077223065&start=1&srmode=0]]~
上巻の解説参照.
----
//UNIXによる計算機科学入門
#amazon(4621073850,left,image);
&amazon(4621073850,title);~
&amazon(4621073850,author);,&amazon(4621073850,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21257074&key=B125769764006042&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//SEのフシギな生態
#amazon(4344407253,left,image);
&amazon(4344407253,title);~
&amazon(4344407253,author);,&amazon(4344407253,manufact);~
//[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21225248&key=B125792912321058&start=1&srmode=0]]~
この授業の内容とはあまり関係ないけれど,「SEってどんな仕事?」っていう興味をもっている人に.内容は,漫画+文章.続編もあり.
----
[[独立行政法人情報処理推進機構>http://www.ipa.go.jp/]]の[[情報処理技術者試験>http://www.jitec.ipa.go.jp/]]~
数理情報学科の情報系科目をある程度学んだ上で,何か将来役に立つ資格をとりたい,という人向け.
在学中に「基本情報技術者試験」に合格してるといい感じかも.
書店でこの試験の対策をうたっている本を手にとって読んでみると,この科目などで既に学んだことが出題されていることがわかるでしょう.
また,龍大生はReLS上で「[[TAC 新基本情報技術者試験午前対策コース>http://r-els.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=413]]」というコンテンツを利用できます(無料).
終了行:
*計算機システムII 関連の参考書等の情報 [#q2bc9a61]
龍谷大学理工学部数理情報学科の科目「計算機システムII」関連の参考書等の情報です.
#contents
**計算機アーキテクチャ関係 [#i0326afe]
この授業の前半部分,「計算機アーキテクチャ」に興味のある人むけ.
----
//CPUは何をしているのか
#amazon(4883992152,left,image);
&amazon(4883992152,title);~
&amazon(4883992152,author);,&amazon(4883992152,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21183525&key=B125769739105918&start=1&srmode=0]]~
教科書というより読み物.
CPUの内部構成や論理回路の話からはじまって高速化手法までフォローしている.
副読本としておすすめ.
----
//ぱたへね上
#amazon(482228266X,left,image);
&amazon(482228266X,title);~
&amazon(482228266X,author);,&amazon(482228266X,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21333290&key=B125769630405096&start=1&srmode=0]]~
計算機アーキテクチャについてもっと深く学びたい,という人向け.
その筋では「パタヘネ本」とか呼ばれたりする超有名な教科書.
この授業の前半部分では,主に第4章(上巻),第6,7章(下巻)のごく一部を解説している.
//#amazon(,clear)
----
//ぱたへね下
#amazon(4822282678,left,image);
&amazon(4822282678,title);~
&amazon(4822282678,author);,&amazon(4822282678,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21333290&key=B125769725305808&start=1&srmode=0]]~
上巻の説明参照.
#amazon(,clear)
----
**アセンブリ言語関係 [#uc4b0bbe]
**オペレーティングシステム関係 [#z5233cca]
この授業の後半部分,「オペレーティングシステム」に興味のある人むけ.
----
//オペレーティングシステム(野口)
#amazon(4274132501,left,image);
&amazon(4274132501,title);~
&amazon(4274132501,author);,&amazon(4274132501,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21182599&key=B125769753905985&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//オペレーティングシステム(大久保)
#amazon(4274131939,left,image);
&amazon(4274131939,title);~
&amazon(4274131939,author);,&amazon(4274132501,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21092079&key=B125769780806204&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
**その他,番外 [#j204512e]
その他,番外
----
//コンピュータはなぜ動くのか
#amazon(4822281655,left,image);
&amazon(4822281655,title);~
&amazon(4822281655,author);,&amazon(4822281655,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21214289&key=B125793012522431&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//プログラムはなぜ動くのか
#amazon(4822283151,left,image);
&amazon(4822283151,title);~
&amazon(4822283151,author);,&amazon(4822283151,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21359720&key=B125792996122192&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//コンピュータの仕組み 上
#amazon(4756144276,left,image);
&amazon(4756144276,title);~
&amazon(4756144276,author);,&amazon(4756144276,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21251712&key=B125793070422979&start=1&srmode=0]]~
数理情報学科の科目「情報処理の基礎」「計算機システムI」あたりの内容についてじっくり勉強したいひと向け.
----
//コンピュータの仕組み 下
#amazon(4756144284,left,image);
&amazon(4756144284,title);~
&amazon(4756144284,author);,&amazon(4756144284,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21251712&key=B125793077223065&start=1&srmode=0]]~
上巻の解説参照.
----
//UNIXによる計算機科学入門
#amazon(4621073850,left,image);
&amazon(4621073850,title);~
&amazon(4621073850,author);,&amazon(4621073850,manufact);~
[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21257074&key=B125769764006042&start=1&srmode=0]]~
ほげほげ
----
//SEのフシギな生態
#amazon(4344407253,left,image);
&amazon(4344407253,title);~
&amazon(4344407253,author);,&amazon(4344407253,manufact);~
//[[龍大図書館蔵書検索>http://rwave.lib.ryukoku.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=BB21225248&key=B125792912321058&start=1&srmode=0]]~
この授業の内容とはあまり関係ないけれど,「SEってどんな仕事?」っていう興味をもっている人に.内容は,漫画+文章.続編もあり.
----
[[独立行政法人情報処理推進機構>http://www.ipa.go.jp/]]の[[情報処理技術者試験>http://www.jitec.ipa.go.jp/]]~
数理情報学科の情報系科目をある程度学んだ上で,何か将来役に立つ資格をとりたい,という人向け.
在学中に「基本情報技術者試験」に合格してるといい感じかも.
書店でこの試験の対策をうたっている本を手にとって読んでみると,この科目などで既に学んだことが出題されていることがわかるでしょう.
また,龍大生はReLS上で「[[TAC 新基本情報技術者試験午前対策コース>http://r-els.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=413]]」というコンテンツを利用できます(無料).
ページ名: