_Graphics2010/FAQ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*Graphics2010 FAQ [#p7642a0b]
#contents
**FAQって何? [#FAQ]
Frequently Asked Questions の略です.
**Javaを入手するにはどうしたらいいですか? [#getJava]
開発元である Sun から入手しましょう.下記参照.
***JREとJDK [#JREvsJDK]
Sunが配布しているJava関連ソフトウェアのうち主なものには,&color(Blue){JRE(Java Runtime Environment)};と&color(Blue){JDK(Java Devellopment Kit)};の二種類があります.
Javaのプログラムが「実行」できればよいだけなら前者を,「開発」(プログラミング)をしたいなら後者をインストールする必要があります.
JREの方は,OSやブラウザと一緒に,知らない間に自分のPCにもインストールされている場合もあります.
***プラットフォーム,バージョン [#version]
プラットフォームの違い(Java SE/EE/ME)については,教科書p.5に説明があります.
自宅のPCでJavaプログラミングできるようにするなら,使うのは&color(Blue){Java SE};です.
この授業や教科書で扱うのは,&color(Blue){Java SE 6};というバージョンです.しかし,少し古い Java SE 5(J2SE 5.0) でも支障はないと思われます(教科書p.5参照).
***入手先 [#y82a68b0]
というわけで,インストールすべきは &color(Blue){Java SE 6 のDevelopment Kit}; すなわち &color(Blue){JDK 6}; です.
以下からダウンロードすることができます.
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
OS毎のインストールの仕方などについては,[[自宅の「ほげほげ」でJavaプログラミングしたい>#JavaOnHoge]]へ.
**自宅でJavaプログラミングするには? [#JavaOnHoge]
***Windows環境の場合 [#JavaOnWindows]
OSのバージョンその他の違いでインストールの仕方も違ってくるかもしれませんので,詳しいことは自分でウェブ等で調べてみるのがよいでしょう.
以下は,Windows Vistaへのインストールの仕方の一例です.
+[[Javaを入手するには>#getJava]]のリンク先からJDKをダウンロードしてインストール.
指示に従う.
+コマンドプロンプトで javac, java コマンドが使えるようにパスの設定をする
++「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「システム」→「システムの詳細設定」
++「システム環境変数」の「Path」に以下を追加(他のパスとの区切りは「;」)
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_13\bin (注)
+コマンドプロンプトで javac コマンドを実行してみる.設定に成功していれば,ソースファイル名なしで javac コマンドを場合した場合には javac コマンドのヘルプメッセージが出てくるでしょう.
注: 上記のPathの設定は,JDKのインストール時の選択次第で違ってくるでしょう.
また,上記のPathが "jdk1.6.0_13" なのは,ここで想定してるのが JDK 6 Update 13 だからです.
***Linux環境の場合 [#JavaOnLinux]
ディストリビューション毎に違うでしょうが,ソフトウェアパッケージ管理ツールを利用してインストールできるようです.
SunのサイトからJDKをダウンロードしてインストールするのでもよいかもしれません.
***Mac OS X環境の場合 [#JavaOnMac]
Mac OS Xの場合,SunのサイトからJDKを入手するのではなく,OSのインストールメディアから「Developer Tools」というものを追加インストールすると,JDKなどが使えるようになります.
ちなみに,同時にCコンパイラ(gcc)等もインストールされます.
**龍大計算機室のWindowsでJavaを使うには? [#JavaOnRyukokuWin]
//&color(Red){工事中};
次のようにするとよいでしょう.
+「スタートメニュー」→「プログラム」→「プログラミングソフト」→「JDK 6u13」を実行
+すると,Javaが使えるように環境設定されたシェル(コマンドプロンプト)が起動する
+その中で javac やら java やら実行すればよい
注意: 普通の方法でJDKをインストールしたWindows環境の場合,上記のようなメニューは存在しません.パスさえ通してあれば,普通のコマンドプロンプトで javac や java が動くはずです.
**ソースを書くのに使う文字コードが??? [#zef56951]
***文字化けするよ/コンパイルエラーになるよ [#v4beed7f]
「&color(Blue){Windows環境で作った日本語入りのJavaのソースファイルをLinux環境でコンパイルしたらエラーになった};」
というのが典型例ですが,日本語入りのソースファイルを異なる環境に持って行くといろいろややこしいことになります.
工事中
***文字コードの変換 [#g53a3bd7]
計算機室のLinux環境には,nkfというソフトウェアがインストールされています.
hoge という名前のファイルがあったときに,次のように実行すると,hoge の文字コードをUTF8(計算機室のLinux環境に対応したもの)に変換したファイル fuga を作成することができます.
$ nkf -w < hoge > fuga
Windows環境で作成したファイルの場合は,次のようにして改行コードもUNIX形式に変換する方がよいかもしれません.
$ nkf -w -Lu < hoge > fuga
オプション次第で,変換先の日本語コードにSJISやEUCを指定したりもできます.
詳しくは
$ man nkf
を参照してください.
**龍大計算機室のLinux環境で画面をキャプチャしたい [#capture]
&color(Red){工事中};
グラフィックスの課題ですてきな絵が描けたから画像として保存したい,というようなときは,次のようにするとよいでしょう.
+ display を実行(これは,ImageMagickという画像処理ツールの中の,画像表示用コマンドです)
$ display
+ 2つウィンドウが出てくる
+ ファイル一覧ウィンドウの方の "Grab" というボタンを押す
+ シャッター切るまでの待ち時間設定のウィンドウが出るので適当に設定して(0のままでよい) "Grab" を押す
+ マウスカーソルが十字に変わる
+ カーソルをキャプチャしたいウィンドウの中に入れて左クリック(試してないですが,ドラッグして領域を自由に設定することもできるでしょう)
+ 画像の方のウィンドウにキャプチャ結果が表示される
+ そのウィンドウ内にマウスカーソルを入れて,左クリック → メニューウィンドウが現れる
+ "File" → "Save"
+ ファイル名を入力して "Save".例えばファイル名を hoge.png とすると,PNG形式で保存してくれます.
細かく指定したい場合は "Format"
終了行:
*Graphics2010 FAQ [#p7642a0b]
#contents
**FAQって何? [#FAQ]
Frequently Asked Questions の略です.
**Javaを入手するにはどうしたらいいですか? [#getJava]
開発元である Sun から入手しましょう.下記参照.
***JREとJDK [#JREvsJDK]
Sunが配布しているJava関連ソフトウェアのうち主なものには,&color(Blue){JRE(Java Runtime Environment)};と&color(Blue){JDK(Java Devellopment Kit)};の二種類があります.
Javaのプログラムが「実行」できればよいだけなら前者を,「開発」(プログラミング)をしたいなら後者をインストールする必要があります.
JREの方は,OSやブラウザと一緒に,知らない間に自分のPCにもインストールされている場合もあります.
***プラットフォーム,バージョン [#version]
プラットフォームの違い(Java SE/EE/ME)については,教科書p.5に説明があります.
自宅のPCでJavaプログラミングできるようにするなら,使うのは&color(Blue){Java SE};です.
この授業や教科書で扱うのは,&color(Blue){Java SE 6};というバージョンです.しかし,少し古い Java SE 5(J2SE 5.0) でも支障はないと思われます(教科書p.5参照).
***入手先 [#y82a68b0]
というわけで,インストールすべきは &color(Blue){Java SE 6 のDevelopment Kit}; すなわち &color(Blue){JDK 6}; です.
以下からダウンロードすることができます.
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
OS毎のインストールの仕方などについては,[[自宅の「ほげほげ」でJavaプログラミングしたい>#JavaOnHoge]]へ.
**自宅でJavaプログラミングするには? [#JavaOnHoge]
***Windows環境の場合 [#JavaOnWindows]
OSのバージョンその他の違いでインストールの仕方も違ってくるかもしれませんので,詳しいことは自分でウェブ等で調べてみるのがよいでしょう.
以下は,Windows Vistaへのインストールの仕方の一例です.
+[[Javaを入手するには>#getJava]]のリンク先からJDKをダウンロードしてインストール.
指示に従う.
+コマンドプロンプトで javac, java コマンドが使えるようにパスの設定をする
++「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「システム」→「システムの詳細設定」
++「システム環境変数」の「Path」に以下を追加(他のパスとの区切りは「;」)
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_13\bin (注)
+コマンドプロンプトで javac コマンドを実行してみる.設定に成功していれば,ソースファイル名なしで javac コマンドを場合した場合には javac コマンドのヘルプメッセージが出てくるでしょう.
注: 上記のPathの設定は,JDKのインストール時の選択次第で違ってくるでしょう.
また,上記のPathが "jdk1.6.0_13" なのは,ここで想定してるのが JDK 6 Update 13 だからです.
***Linux環境の場合 [#JavaOnLinux]
ディストリビューション毎に違うでしょうが,ソフトウェアパッケージ管理ツールを利用してインストールできるようです.
SunのサイトからJDKをダウンロードしてインストールするのでもよいかもしれません.
***Mac OS X環境の場合 [#JavaOnMac]
Mac OS Xの場合,SunのサイトからJDKを入手するのではなく,OSのインストールメディアから「Developer Tools」というものを追加インストールすると,JDKなどが使えるようになります.
ちなみに,同時にCコンパイラ(gcc)等もインストールされます.
**龍大計算機室のWindowsでJavaを使うには? [#JavaOnRyukokuWin]
//&color(Red){工事中};
次のようにするとよいでしょう.
+「スタートメニュー」→「プログラム」→「プログラミングソフト」→「JDK 6u13」を実行
+すると,Javaが使えるように環境設定されたシェル(コマンドプロンプト)が起動する
+その中で javac やら java やら実行すればよい
注意: 普通の方法でJDKをインストールしたWindows環境の場合,上記のようなメニューは存在しません.パスさえ通してあれば,普通のコマンドプロンプトで javac や java が動くはずです.
**ソースを書くのに使う文字コードが??? [#zef56951]
***文字化けするよ/コンパイルエラーになるよ [#v4beed7f]
「&color(Blue){Windows環境で作った日本語入りのJavaのソースファイルをLinux環境でコンパイルしたらエラーになった};」
というのが典型例ですが,日本語入りのソースファイルを異なる環境に持って行くといろいろややこしいことになります.
工事中
***文字コードの変換 [#g53a3bd7]
計算機室のLinux環境には,nkfというソフトウェアがインストールされています.
hoge という名前のファイルがあったときに,次のように実行すると,hoge の文字コードをUTF8(計算機室のLinux環境に対応したもの)に変換したファイル fuga を作成することができます.
$ nkf -w < hoge > fuga
Windows環境で作成したファイルの場合は,次のようにして改行コードもUNIX形式に変換する方がよいかもしれません.
$ nkf -w -Lu < hoge > fuga
オプション次第で,変換先の日本語コードにSJISやEUCを指定したりもできます.
詳しくは
$ man nkf
を参照してください.
**龍大計算機室のLinux環境で画面をキャプチャしたい [#capture]
&color(Red){工事中};
グラフィックスの課題ですてきな絵が描けたから画像として保存したい,というようなときは,次のようにするとよいでしょう.
+ display を実行(これは,ImageMagickという画像処理ツールの中の,画像表示用コマンドです)
$ display
+ 2つウィンドウが出てくる
+ ファイル一覧ウィンドウの方の "Grab" というボタンを押す
+ シャッター切るまでの待ち時間設定のウィンドウが出るので適当に設定して(0のままでよい) "Grab" を押す
+ マウスカーソルが十字に変わる
+ カーソルをキャプチャしたいウィンドウの中に入れて左クリック(試してないですが,ドラッグして領域を自由に設定することもできるでしょう)
+ 画像の方のウィンドウにキャプチャ結果が表示される
+ そのウィンドウ内にマウスカーソルを入れて,左クリック → メニューウィンドウが現れる
+ "File" → "Save"
+ ファイル名を入力して "Save".例えばファイル名を hoge.png とすると,PNG形式で保存してくれます.
細かく指定したい場合は "Format"
ページ名: