_PIP2011/report/report1
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*パターン情報処理 2011年度 レポート課題その一 [#jb9d03dd]
//&color(Red){工事中};
[[締切および注意事項>PIP2011/report]]
**問1 [#Q1]
「USB 2.0」と「1000BASE-T」はいずれもコンピュータの情報伝送に用いられる規格である.
それぞれどのようなものであるかを述べ,それぞれの規格で定められた(理論上の)最大伝送速度は毎秒何bitであるかを答えなさい.
「注意」にもあるように必ず情報の出典を明記すること.
**問2 [#Q2]
以下の仕様の映像データ(音声その他の情報は含まず画像のみから成るとする)を考える.
-30フレーム/秒(1秒あたり30枚の静止画像から成る)
-幅1280画素,高さ720画素
-24bitカラー(1画素の値が24bitで表されている)
この映像データを無圧縮でリアルタイムに伝送する場合のビットレートを Mbps の単位で答えなさい.
さらに,問1で調べた2つの規格ではこのデータをリアルタイムに伝送可能かどうかを答えなさい.
-注1: ビットレートの単位 Mbps の M は,10のベキ乗に基づく接頭辞である
-注2: 「リアルタイムに伝送可能」とは,1秒分のデータを1秒以下で伝送できることを意味すると考えればよい.つまり,伝送以外の処理に要する時間は無視すればよい.
**問3 [#Q3]
下表の出現頻度をもつ7つの記号からなる記号列をハフマン符号化したい.
次の問に答えなさい.
, 記号 , 2 , 3 , 4 , お , か , る , れ
, 出現頻度 , 0.05, 0.12, 0.16, 0.04, 0.1, 0.2, 0.33
(1) ハフマン木を求めなさい.
ただし,ハフマン木は次の条件を満たすように描くこと.
-枝同士は交差しない
-子をもつ全ての接点について,(左の子の値) < (右の子の値) を満たす
-値の小さい方の子に向かってのびた枝に符号0を割り当てる
(2) (1)で求めたハフマン木を用いてこの記号列を符号化すると,1記号あたり平均何bitで表せることになるか.ハフマン木そのものを表すのに必要なデータ量は無視して考えればよい.
(3) (1)で求めたハフマン木を用いて次のbit列を復号し,元の記号列を求めなさい(全然圧縮になってない例ですね…).
0000000100111101
(4) ハフマン符号化法で高い圧縮率が期待できるデータ,あまり圧縮できないデータはそれぞれどのようなものか.
それぞれの例とその理由を述べなさい.
終了行:
*パターン情報処理 2011年度 レポート課題その一 [#jb9d03dd]
//&color(Red){工事中};
[[締切および注意事項>PIP2011/report]]
**問1 [#Q1]
「USB 2.0」と「1000BASE-T」はいずれもコンピュータの情報伝送に用いられる規格である.
それぞれどのようなものであるかを述べ,それぞれの規格で定められた(理論上の)最大伝送速度は毎秒何bitであるかを答えなさい.
「注意」にもあるように必ず情報の出典を明記すること.
**問2 [#Q2]
以下の仕様の映像データ(音声その他の情報は含まず画像のみから成るとする)を考える.
-30フレーム/秒(1秒あたり30枚の静止画像から成る)
-幅1280画素,高さ720画素
-24bitカラー(1画素の値が24bitで表されている)
この映像データを無圧縮でリアルタイムに伝送する場合のビットレートを Mbps の単位で答えなさい.
さらに,問1で調べた2つの規格ではこのデータをリアルタイムに伝送可能かどうかを答えなさい.
-注1: ビットレートの単位 Mbps の M は,10のベキ乗に基づく接頭辞である
-注2: 「リアルタイムに伝送可能」とは,1秒分のデータを1秒以下で伝送できることを意味すると考えればよい.つまり,伝送以外の処理に要する時間は無視すればよい.
**問3 [#Q3]
下表の出現頻度をもつ7つの記号からなる記号列をハフマン符号化したい.
次の問に答えなさい.
, 記号 , 2 , 3 , 4 , お , か , る , れ
, 出現頻度 , 0.05, 0.12, 0.16, 0.04, 0.1, 0.2, 0.33
(1) ハフマン木を求めなさい.
ただし,ハフマン木は次の条件を満たすように描くこと.
-枝同士は交差しない
-子をもつ全ての接点について,(左の子の値) < (右の子の値) を満たす
-値の小さい方の子に向かってのびた枝に符号0を割り当てる
(2) (1)で求めたハフマン木を用いてこの記号列を符号化すると,1記号あたり平均何bitで表せることになるか.ハフマン木そのものを表すのに必要なデータ量は無視して考えればよい.
(3) (1)で求めたハフマン木を用いて次のbit列を復号し,元の記号列を求めなさい(全然圧縮になってない例ですね…).
0000000100111101
(4) ハフマン符号化法で高い圧縮率が期待できるデータ,あまり圧縮できないデータはそれぞれどのようなものか.
それぞれの例とその理由を述べなさい.
ページ名: