_Vision2007/syllabus
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*視覚認知計算特論2007年度 要項 [#ebeafa00]
**科目名 [#aa202718]
[[視覚認知計算特論>Vision2007]]
**担当者名 [#f85489b0]
[[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
**サブテーマ [#g5329b0d]
**科目概要・内容 [#bc30537f]
われわれの視覚系は,外界からの視覚情報を処理する最初のステップとして,大量の情報を効率良く圧縮・符号化する処理を行なっています.この科目では,多次元データを解析し特徴を抽出する手法の一つである「主成分分析/固有空間法」について学びながら,このような視覚情報処理過程の計算原理を考えていきます.また,「主成分分析/固有空間法」の画像データ解析やパターン認識への応用についても考察します.
**この講義の到達目標 [#l45633f2]
視覚系などの仕組みを情報処理の観点から考えるというのがどういうことなのか理解できるといいですね.
線形代数など学部で学んだことがこんなところでも役に立つんだ,と実感できるかもしれません.
**授業方法 [#s3f49720]
テキストの輪講(第5章以降)が主です.
一部講義も行ないます.
**試験方法・成績評価方法 [#z3759879]
平常点50点,レポート50点の100点満点で評価します.
**授業計画 [#ka154f91]
-導入:視覚情報処理,パターン認識と主成分分析の関係
-固有値問題と二次形式
-主成分分析
-実習:固有値問題の数値計算
-画像の固有空間
-特異値分解
-実習:画像データの主成分分析
**系統的履修科目 [#s9ba876c]
**テキスト [#l6b6e5ed]
「これならわかる応用数学教室」 金谷健一 共立出版
**参考文献 [#m50bc483]
**受講上の注意・担当者からのひとこと [#t9dc9f9d]
-http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/ からたどれるところでこの科目に関する情報を提供しています.
-輪講ですので,上記のテキストに目を通してから受講するかどうかを考え,希望する場合は事前に担当者に連絡をとるようにしてください.
-実習では,画像などのデータを扱うプログラムを作成して数値実験を行ないレポートにまとめます.
終了行:
*視覚認知計算特論2007年度 要項 [#ebeafa00]
**科目名 [#aa202718]
[[視覚認知計算特論>Vision2007]]
**担当者名 [#f85489b0]
[[高橋隆史>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/index-j.html]]
**サブテーマ [#g5329b0d]
**科目概要・内容 [#bc30537f]
われわれの視覚系は,外界からの視覚情報を処理する最初のステップとして,大量の情報を効率良く圧縮・符号化する処理を行なっています.この科目では,多次元データを解析し特徴を抽出する手法の一つである「主成分分析/固有空間法」について学びながら,このような視覚情報処理過程の計算原理を考えていきます.また,「主成分分析/固有空間法」の画像データ解析やパターン認識への応用についても考察します.
**この講義の到達目標 [#l45633f2]
視覚系などの仕組みを情報処理の観点から考えるというのがどういうことなのか理解できるといいですね.
線形代数など学部で学んだことがこんなところでも役に立つんだ,と実感できるかもしれません.
**授業方法 [#s3f49720]
テキストの輪講(第5章以降)が主です.
一部講義も行ないます.
**試験方法・成績評価方法 [#z3759879]
平常点50点,レポート50点の100点満点で評価します.
**授業計画 [#ka154f91]
-導入:視覚情報処理,パターン認識と主成分分析の関係
-固有値問題と二次形式
-主成分分析
-実習:固有値問題の数値計算
-画像の固有空間
-特異値分解
-実習:画像データの主成分分析
**系統的履修科目 [#s9ba876c]
**テキスト [#l6b6e5ed]
「これならわかる応用数学教室」 金谷健一 共立出版
**参考文献 [#m50bc483]
**受講上の注意・担当者からのひとこと [#t9dc9f9d]
-http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/ からたどれるところでこの科目に関する情報を提供しています.
-輪講ですので,上記のテキストに目を通してから受講するかどうかを考え,希望する場合は事前に担当者に連絡をとるようにしてください.
-実習では,画像などのデータを扱うプログラムを作成して数値実験を行ないレポートにまとめます.
ページ名: