授業時間中に Moodle 上でQuiz(小テスト)を行います. 開始時刻等は授業時間中にお知らせします. Moodle へのアクセスの仕方については,第1回のページ へ
データが大量にある場合,表計算ソフトなどでそれらを一つ一つ手入力するのは面倒です. 数値等が書き込まれたファイルを入手して,そこからデータを読み込む方法を学びましょう.
(1) この課題では,「CSVという形式のファイルを自分のPCにダウンロードして,それを Google Sheets にインポートする」ということをやります. まずは,以下の動画を視聴してください.
Data2023-ex02-movieA CSVの話 (10m)
(2) 実際にCSVファイルを自分のPCにダウンロードしましょう.
ex02_temp1980-2019Oct01.csv を 右クリック → 「リンク先を別名で保存」 → 適当な場所に保存
- トラックパッド等で右ボタンがない場合は,「CTRLキー押しながらクリック」,「ボタン長押し」,「二本指でタップ」等でしょう(わからないひとは自分の機種の操作法を調べてね)
- ファイルの保存先はどこでも構いません.win/macとも,デフォルトでは「自分のホームフォルダの中の「ダウンロード」フォルダ」に保存されるでしょう.
- 保存されたファイルを開く必要はありません.
Classroom 上に「ex02練習X1」という課題があります.そこにリンクされたスプレッドシートを開き,入手したCSVファイルをインポートしましょう. 動画で説明しているように,「新しいシートを挿入する」で.
上記の操作で,「ex02練習X1」スプレッドシートに,「main」というシートの他にもうひとつシートができているはずです. シートの名前は ex02_temp1980-2019Oct01 となっているはずです(インポートしたファイルの名前のうち拡張子 .csv を除いた部分と同じ).
シートを切り替えて中身を見てみましょう.ここでインポートしたCSVファイルには,1980年から2019年までの40年間の大津市の気温が記録されています. .各列の意味は,次の通り.
(1) 「main」の「★ 気温の代表値」の下の箱のセルに,その上のセルの説明に合った値が入るように,計算式を書きましょう. 例えば,「最低気温の平均」には,1980年から2019年までの最低気温の平均値が表示されるようにしてください.
(2) 「★ 度数分布を求める関数 FREQUENCY の使い方」を観察したりいじったりして,度数分布表の作り方を学びましょう.
(3) 「★ 気温の度数分布」に記された指示に従いましょう.
この授業の講義資料等の一部では,Google Colab という仕組みを使います.使えるようになろう
(1) 以下に説明動画がありますので,その説明にしたがって notebook を閲覧・実行してみてください.
- はじめての Google Colab 説明動画 (5m)
- colab_intro.ipynb Notebook のサンプルへのリンク(「Open in Colab」ボタンを押しましょう)
- notebook は「おわりに」までやっといてね
(2) 第1回のオリエンテーション動画で使っていた notebook が以下にありますので,閲覧・実行してみてください.
これは「課題」ですので,期限までにやって提出することが必要です. 期限は Classroom 上の「ex02課題P1」で確認できます.
次のことを次回の授業までに必ずやっておいてください.