グラフィックス基礎及び実習 2021年度 第09回 実習と宿題 †[edit]実習課題A 締切: 当日13:30 †[edit]以下のことをやって,作った二つのソースファイルを moodle の該当の場所へ提出してください. ファイル名の間違いに注意 第9回 講義資料記載の「ex09 課題A」をやりましょう. 実習課題B 締切: 当日15:15 †[edit]以下のことをやって,作ったソースファイルを moodle の該当の場所へ提出してください. ファイル名の間違いに注意 第9回 講義資料記載の「ex09 課題B」をやりましょう. 課題Aで提出したプログラムに間違いがあった場合は,修正してからこちらの課題に取り組みましょう.提出するのは Boss.java のみです. 宿題 †[edit]次回授業までに必ずやっておくこと 次回の授業の資料(PDFや動画)等は こちら からどうぞ.
実習課題S(omake) 締切: 次回実習時間終了時 †[edit]これはおまけ課題です.やらなくても減点になりません.やったら加点かも (moodle の「おまけ課題」のところに,「自由課題」というのを書いときました.よかったら見てね) 複素数を扱うクラスを作ろう. step1 †[edit]以下のAPI仕様を満たす Complex.java を作る. このクラスの全てのメソッドを呼んで動作確認するmainメソッドも書こう. 以下の仕様からわかるように,フィールドは非公開としよう コンストラクタ
メソッド
ヒント: どちらのaddメソッドも,インスタンスの値を変更するものではないですね.new してそれを return したらよいでしょう. step2 †[edit]Complexクラスを拡張したクラス Complex2 をつくろう. このクラスは,次のようなものとすること. (1) コンストラクタの仕様はComplexと同じ (2) 次の仕様のメソッドを定義する
(3) さらに次のものを計算するメソッドを追加しよう.乗算,絶対値,共役複素数. 注: 上記の toString メソッドは,Objectクラスで定義されているものを「再定義(オーバーライド)」することになります(教科書p.81参照). System.out.printlnにオブジェクトを渡すと,そいつのtoStringを呼んで返ってきた文字列を使って表示してくれるので,こんなことができるようになります. Complex2 z1 = new Complex2(2.0, 3.0); Complex2 z2 = new Complex2(2.0, -3.0); System.out.println(z1); → 出力例: 2.0+3.0i System.out.println(z2); → 出力例: 2.0-3.0i step3 †[edit]できあがった Complex2 クラス に main メソッドを追加して動作確認しよう. 作ったすべてのメソッド等の動作を確認できるようにすること. さらに,次の問の答えを計算させよう. 手計算の結果と比較して確認してね.
|