このウェブサイト共通のNews (の保管庫) †[edit]
-
TLABで2022年度特別研究(卒業研究)やりたいひと募集中.(終了しました) 詳細はこちら
-
TLABで2021年度数理情報セミナーをやりたいひと募集中 (終了しました). 詳細はこちら
- TLABで2021年度特別研究(卒業研究)やりたいひと募集中. 詳細はこちら
- YouTube動画2本.オンライン授業のサンプルとして提供をっちうことでちょろっと編集.時間あったらもっとちゃんとしたいが...
-
TLABで2020年度数理情報セミナーをやりたいひと募集中.(終了しました) 詳細はこちら
- 2019年度高橋研メンバーが卒業研究および修士の研究で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました.おめでとう! 詳しくは tlab/thesis へ
-
2020年度にTLABで特別研究やりたいひと募集中. 終了しました. 詳細はこちら
- 瀬田学舎電気設備点検のため,この日の9時頃から17時頃の予定で,このWebサーバが停止します.ご不便おかけします.
- 夢ナビLIVE2019@大阪会場 で 講義ライブ やったりその他いろいろやってきました.
- 10月の理工学部オープンラボでの高橋研の展示物を作ってくれた中の人のブログ
- 次の予定でこのウェブサーバにアクセスできなくなる見込みです.
- 0811土 03:00-08:00 大学のネットワークのメンテナンスのため
- 0811土夕から0812日夜まで キャンパスの電気設備点検に伴う停電のため
- 0804土,0805日,0825土,0826日にオープンキャンパスがあります.高橋の研究室も参加します.
-
2018年度にTLABで特別研究を行いたいひと募集中. 終了しました.詳細はこちら
- に瀬田学舎龍谷祭とあわせて理工学部研究室公開を実施します.高橋の研究室も,
「画像で遊ぼう!/脳の仕組みをまねて賢くなるコンピュータ」というテーマで参加します.きてね〜
/
- 瀬田学舎オープンキャンパスで理工学部研究室公開をやります. 高橋のところも参加します.「研究室公開」というと堅苦しく感じるかもしれませんが,楽しいデモや展示もあります.学生・大学院生と触れ合えるよいチャンスでもあります.暇な学部生のみなさんもぜひどうぞ.
- 11日13:00-17:00に大学のネットワーク工事があるため,このウェブサイトへの接続が不安定になる見込みです.また,12日は瀬田学舎の電気設備点検のための停電があります.そのため,11日夕方から12日夜まで,このウェブサイトも停止します.
- 深草学舎オープンキャンパスで「ミニ研究室公開」として,高橋の研究室のデモをやります.
- 理工学部紹介動画 https://youtu.be/9msKLVYJl1U
- 瀬田学舎オープンキャンパスで理工学部研究室公開をやります. 高橋のところも参加します.「研究室公開」というと堅苦しく感じるかもしれませんが,楽しいデモや展示もあります.学生・大学院生と触れ合えるよいチャンスでもあります.暇な学部生のみなさんもぜひどうぞ.
- 5月に実施した在学生アンケートの簡易集計です.
&ref(): File not found: "survey4STreport20170629.pdf" at page "news/archive/archive";
- 3,4講時に,高橋研究室のOBが会社説明に来てくれることになりました.就活についての質問にも答えてくれる機会もあります.「複合機のソフトウェア開発職種募集」だそうですが,広く興味のある方はどうぞ.詳しくは高橋の部屋の前の掲示をご覧ください.
- 2017年度数理情報セミナーの募集情報を載せました SJS/2017
現在2017年度メンバー募集中です 募集は終了しました.
高橋のとこの数理情報セミナーに興味なくもないひとは,適当な時に声をかけてください.
- 理工学部の学生への学修支援体制のまとめ &ref(): File not found: "studentSupport2017.pdf" at page "news/archive/archive";
数理情報学科のみなさんは特に以下をどうぞ
- Mathラウンジ 月から木の昼休み 1-614または612 自習したり,院生チューターに質問したりできます
- 数理情報基礎演習A 金曜3講時 1-542 自習したり,TAさんや教員に質問したりできます
- 1-612 理工学部専用の計算機室(自習用&授業用),Windows/Linux,他の計算機室のPCよりハイスペック
- 数理情報学科の特別研究審査会(いわゆる卒業研究の発表会)が開催されます.1~3年生も自由に聴講できますので,ぜひどうぞ.詳しい日程や場所については,掲示を参照してください.
- 数理情報学科学力認定試験の出願は23日から2月6日までです.3年生の方はぜひどうぞ.
- 数理情報学科の科目については,学科wiki https://www.math.ryukoku.ac.jp/wiki/ から,過去問や成績統計データ等を閲覧できます.takataka 担当分については,このウェブサイト上にもあります.
- 大学院理工学研究科春期入試の出願は10日から20日までです.
-
2017年度にTLABで特別研究を行いたいひと募集中. 詳細は
- と に大学院生の研究発表会があります.聴講は自由です.数理情報学科の学部生は,TAなどでお世話になった院生の方々の雄姿を目に焼き付けましょう
- (土)に数理情報学科松本和一郎先生の最終講演があります.詳細はこちら
- (水)4講時に「学外実習」「グローバル人材育成プログラム」 履修説明会があります.数理情報学科2年次生のみなさんは参加してください.科目「学外実習」のページはこちら Internship/2016
- (水)2015年度第4回特別講義「システム開発の現場って、 どうなのよ?」があります.詳細は1号館5階の掲示板等を参照してください.
- 2016年度にTLABで特別研究を行いたいひと募集中. 詳細はこちら
- (水)2015年度第3回特別講義「龍谷大学で得たもの ~社会に出てから役立ったこと~」があります.詳細は1号館5階の掲示板等を参照してください.
- (土)早朝に瀬田学舎で停電があります.そのため,金曜夜からこのウェブサイトにアクセスできなくなる見込みです.
- (水)以下の2件の講演があります
- 2講時: 第14回 数理情報学科オープンレクチャ by 中野先生
- 4講時: 特別講義「画像と画像処理」(詳細は1号館5階の掲示板等を参照してください)
- (土) (日)の龍谷祭@瀬田キャンパスで「理工学部研究室公開」があります.高橋の研究室も「画像で遊ぼう!」というテーマでいろいろやってます.きてね〜.
- この日に瀬田学舎の電気設備点検に伴う停電があるため,11日夕方〜12日夜くらいの間,このウェブページにアクセスできなくなります.
- (水)2講時に,第13回 数理情報学科オープンレクチャ があります.
- (水)4講時に,数理情報学科「特別講義」があります.詳しくは掲示を参照してください.
- (水)5講時に,数理情報学科「数理情報演習」の履修説明会があります.3年生は必ず出席してください.それ以外のひとも興味があればどうぞ.ちなみに,高橋のところの情報はこちら → SJE/2015
- ↓のオープンレクチャは,5月27日(水)2講時開催に変更となりました.
-
5月20日(水)2講時に,第12回 数理情報学科オープンレクチャ があります.今回は,博士課程の新城さんによる,「台湾への留学と中枢神経における呼吸モデルについて」という講演です.
- 学外実習のeラーニングコースの移行作業が完了しました.龍谷大学eラーニングシステム(ReLS) から 「数理情報学科学外実習」をたどってください
- PIP/2015?, Vision/2015?, UbuntuOnVirtualBox を作成しました
- Graphics/2015? を作成しました
- 新春技術講演会のポスターセッションに出展します http://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/26_2015.htm
-
2015年度特別研究生募集中.(募集は終了しました) 詳しくはこちら tlab
- 龍谷祭(瀬田)と同時開催の理工学部研究室公開に高橋のところも参加します http://www.rikou.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6251
- 数理情報学科オープンレクチャ で「続 パターン認識と機械学習の手法に基づく類似画像検索・物体認識」と題して高橋の研究のお話をさせていただくことになりました.&ref(): File not found: "第10回オープンレクチャー告知ポスター.pdf" at page "news/archive";
- ウェブサーバ www-tlab.math.ryukoku.ac.jp に障害が発生したため,現在このサーバ上の情報は古いものかもしれません.復旧に向けて鋭意作業中です.
- 現在,このページを提供しているソフトウェア(PukiWikiといいます)の更新作業中です.一部の機能が使えなかったり,表示が変だったりするかもしれません.
- 2014-07-03 数理情報学科オープンレクチャ
2014-07-16(水)2講時の 「数理情報学科オープンレクチャ」では,この科目のTAもやってくれてる院生のT君が``Deep Learning''という最近ホットな機械学習手法について語ってくれるそうです.みなさんぜひどうぞ.
詳しいことは1号館5階とかに掲示してあるポスターを見る,院生や高橋に尋ねる,等してください.
- 2014-06-14 数理情報演習 SJE/2014
|