【Graphics/2021用】 Visual Studio Code の設定 †[edit]2021年度「グラフィックス基礎及び実習」で利用するエディタ Visual Studio Code の設定の話です.
起動 †[edit]
メニュー等の日本語化 †[edit](1) VSCode を起動. (2) 左のアイコン(四角形4つ田で右上のだけ浮いてる) をクリックして,上の検索窓へ japanese と入力すると,インストール可能な拡張機能がずらずら出てくる.たぶん一番上に「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」というのがある(Microsoft が作者のもの)ので,Install を押す. (3) ポップアップウィンドウが出て,「設定を有効にするには再起動が必要」みたいなことを言われる.「Restart」をクリック. (4) VSCode が再起動すると,メニュー等が日本語されている. 【Windowsのみ】 Java ソースファイルの文字コード設定を Shift JIS にする †[edit]Windows以外の環境ではこの作業を行ってはいけません コンピュータで文字を扱う際は,文字や記号を0/1の並びに対応づけることが必要です.その体系を「文字コード」と言います. 日本語の環境だと,UTF-8 や Shift JIS(SJIS) と呼ばれるものを目にする機会が多いでしょう. 日本語を扱う場合,近頃の Linux や macOS では UTF-8 が標準なのですが, Windows は昔から Shift JIS が標準です. 文字コードを間違えるといわゆる「文字化け」になりますので,情報をやりとりする際に気をつけないといけません. VSCode では Windows 環境でも UTF-8 がデフォルトなので,そのままだと,日本語を含むファイルを UTF-8 で符号化してしまいます.一方で, InstallJDK でインストールしてもらった JDK のコンパイラ javac は,Shift JIS を受け付けます. VSCode で日本語を含むプログラムを作っても,そのままでは javac でコンパイルできない(エラーが出る)ことになります. javac にオプションを付けて問題を解決する方法もありますが,面倒なので,ここでは「VSCode に,拡張子 .java のファイルだけは Shift JIS で保存させる」ことにしましょう(本当はプログラムの出力の文字コードの話もありますが,気にしなくても問題が発生しないのでここでは省略します). 設定の手順はおおまかには以下の通りです.
文章やスクリーンショットだけで説明するのが難しいので,動画 (学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp の Google アカウントでアクセスしてください)にしました. そちらを見ながら設定してね. 設定が正しくできたかどうかは,このページの設定を先へ進めれば確認できます. Java ソースファイルの新規作成 & Java 用拡張機能のインストール †[edit]
(1) デスクトップに Graphics2021 というフォルダを作成. (2) VSCode で「フォルダを開く」.
(3) ファイルを新規作成する. (4) Java用拡張機能をインストール.
一部拡張機能の無効化 †[edit]上記の作業で,「Java Extension Pack」などいくつかの Java プログラミング用拡張機能がインストールされますが,そのうちの「Debugger for Java」を無効化します. 本当は便利なものなのですが,この授業の設定だと初心者の混乱を招きがちなので.... (1) 以下の手順で「無効にする」をクリック. (2) ポップアップが出てきて「依存している拡張機能も無効にするか?」と聞かれるので「すべて無効にする」をクリック.
G01Hello.java を書いてコンパイル&実行 †[edit](1) G01Hello.java を書いて保存.
(2) ターミナルを開いてコンパイル&実行.
|